多言語サイトを制作する際、フォント選びは単なるデザイン上の問題ではなく、ユーザー体験や可読性に大きな影響を与える重要な要素です。言語ごとに適したフォントを選ぶことで、情報が正確に伝わり、ブランドの一貫性も保たれます。
フォントはサイト全体の雰囲気を左右し、ユーザーの印象形成に大きな影響を与えます。日本語は明朝体やゴシック体によって印象が異なり、英語はセリフ体かサンセリフ体かで可読性や信頼性のイメージが変わります。言語ごとに文化的背景や読みやすさの基準が違うため、慎重な選定が必要です。
多言語サイトでは、対応していないフォントを使用すると文字化けが発生するリスクがあります。特に中国語やアラビア語、キリル文字などは専用のグリフが必要です。Unicodeに対応した多言語フォントを選び、ブラウザやデバイス環境でも崩れないことを確認することが不可欠です。
一つのフォントで全言語をカバーするのは難しいため、言語ごとに最適化されたフォントファミリーを選ぶのが基本です。例えば、Notoシリーズのように多言語展開されているフォントをベースにすることで、全体の統一感を確保しやすくなります。
Webフォントはデザインを統一しやすい反面、読み込み速度に影響します。そのため、主要な言語はWebフォントを利用し、サブ言語は標準フォントにフォールバックする組み合わせが現実的です。ユーザー環境に応じて柔軟に切り替える仕組みを整えると良いでしょう。
ブランド表現を重視しすぎると可読性が損なわれることがあります。特に日本語や中国語は複雑な字形が多いため、画面サイズや解像度でも崩れないフォントを選ぶことが大切です。見出しはデザイン性、本文は読みやすさを優先するとバランスが取れます。
日本語にはNoto Sans JP、英語にはNoto SansやRobotoを使うなど、同系統のフォントを組み合わせることで統一感が生まれます。見出しと本文でフォントを揃えると、言語が切り替わっても自然に読めるデザインになります。
中国語は簡体字と繁体字で字形が異なるため、それぞれに対応したフォントを用意する必要があります。アラビア語は右から左へ読む特性があるため、RTL対応フォントの導入が必須です。各言語の表示特性を考慮し、事前に表示検証を行うことが重要です。
言語数が増えるほどフォントファイルの読み込みが重くなります。これにより表示速度が遅くなると、ユーザー離脱やSEO評価低下につながります。サブセット化やCDN利用でデータを軽量化し、必要最小限のフォントだけを読み込む工夫が必要です。
GoogleとAdobeが共同開発したNoto Sansシリーズは、200以上の言語に対応しており、多言語サイトのデファクトスタンダードとして広く利用されています。可読性とデザイン性のバランスが良く、信頼性の高い選択肢です。
RobotoやOpen SansなどのGoogleフォントは、軽量で読みやすく、多言語環境でも一貫したデザインを実現できます。特にWeb上での読みやすさを重視する場合に有効です。
フリーフォントの中にも商用利用可能な多言語対応フォントが存在します。コストを抑えつつデザインの自由度を確保できるため、予算を抑えたい中小企業にも適した選択肢です。ただし、利用条件やライセンスの確認は欠かせません。
多言語サイト制作においてフォントは、デザインとユーザー体験を左右する大切な要素です。Unicode対応や可読性、ブランド表現などを総合的に判断し、最適なフォント選びを行うことが成功のカギとなります。
本記事で紹介したポイントやおすすめフォントを参考に、目的に合ったフォント戦略を取り入れてみてください。
グローバルサイト構築の専門メディア「デジブラ」では、独自調査により構築実績を有する50社をピックアップ。その中から代表的な3つの構築目的別に、実績の多い会社を選出しています。
本当に優れた製品の実力を
他国の人に伝えたい!
売上規模50億から5兆円のBtoB製造企業170社を支援してきた実績から、BtoB製造業を熟知した会社と言えます。
ローカルサイトも含めた制作・運用を推進できるのが強みで、現地支社を巻き込みながらの進行やシステム構築も得意としているため、戦略立案や企画・プロジェクト運営を相談したいメーカーにおすすめです。
現地の美意識に寄り添い
商材の価値を表現したい!
自社スタジオでの映像制作で、人の美意識に働きかけるような表現を得意としています。
化粧品や装飾品・ファッションなどおよそ30社以上の美容・アパレルメーカーのサイト構築実績を有しており、言語化できない「美しさ」を、映像コンテンツで広く伝えていきたい会社におすすめです。
海外の食文化に配慮しながら
食材の魅力を広めたい!
海外ならではの食文化や、食のタブーに配慮したサイト構築の実績を持ち、大手食料品メーカーからの依頼にも応えられる実力を有する会社です。
成分や栄養価などの情報を、食文化を知るプロが正しく多言語化し、食流通の法規制を守って適切にクリアした上で、ブランド価値を世界中に拡げていく支援に期待できるでしょう。
選定条件:
Google検索「グローバルサイト 構築」の検索結果の165社から、事業としてグローバルサイトの構築を行っていることが公式サイトに記載されている50社を絞り込んだ。(調査日:2024年8月23日)
・イントリックスの選定理由:製造業の海外ビジネス促進を目的としたグローバルサイト構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※1 参照元:イントリックス サービスサイト|https://www.intrix.co.jp/lp/global-website-strategy/)
・ミツエーリンクスの選定理由:映像やビジュアルを活用したPRを目的としたグローバルサイトの構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※2 参照元:ミツエーリンクス 公式サイト|https://www.mitsue.co.jp/our_work/projects/past_projects.html)
・あとらす二十一の選定理由:採用強化を目的とした企業サイトを、グローバルサイトとして再構築した実績が50社のなかで最も多い会社として選出。
(※3 参照元:あとらす二十一 公式サイト|https://at21.jp/works/maker.html)