海外市場への展開やインバウンド需要の取り込みなど、企業のビジネスフィールドがグローバルに広がるなかで、英語対応のWebサイト整備はますます重要性を増しています。特にBtoB領域では、現地の企業やパートナーに向けて、自社の強みや価値を的確に伝える“営業ツールとしての英語サイト”が、受注や問い合わせに直結するケースも少なくありません。
しかし、ただ既存の日本語サイトを英訳するだけでは、本当の意味での「グローバル対応」とは言えません。ユーザーが求める情報設計や文化的な表現、さらにはスマートフォン対応などのUI/UX改善まで含めた、戦略的なリニューアルが求められます。これにより、企業のブランディング強化や海外市場での信頼獲得に直結する成果を得ることができます。
※「英語サイト 事例 リニューアル」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、リニューアルの事例を紹介しているページを3社+追加事例を掲載。(2025年3月12日調査時点)
引用元:https://www.intrix.co.jp/portfolio/daikin01_globalsite/
空調事業で世界No.1のダイキン工業が、伝えきれていなかったブランド価値を世界に発信すべく、グローバルサイトを全面リニューアル。社内資産を徹底的に棚卸しし、視覚的に訴求力のあるブランドコンテンツを新設。表示速度の改善やモバイル対応、拠点情報の整理を通じて、ユーザビリティと情報発信力を大幅に向上。Web戦略の立案から制作・運用まで一貫支援した成功事例です。
参照元:イントリックス(https://www.intrix.co.jp/portfolio/daikin01_globalsite/)
引用元:https://www.s-bokan.com/voice/post-22298/
特注コネクタを製造するグローブ・テックが、英語圏での販路拡大を目的にグローバルサイトをリニューアル。製造業かつ英語対応に強い制作会社を探す中で、戦略立案から競合調査、ネイティブによるコピーライティングまで対応できるパートナーとして世界へボカンを採用。複雑な製品内容も的確に表現されたサイトを構築。結果、問い合わせの質が向上し、今後はアジア圏対応サイトの展開も視野に入れるなど、継続的なグローバル展開へとつながった事例です。
参照元:世界へボカン(https://www.s-bokan.com/voice/post-22298/)
引用元:https://at21.jp/works/casestudy/interview007.html
日揮ホールディングスは、企業理解の促進とブランド発信力の強化を目的に公式サイトを全面リニューアル。レスポンシブ対応やスマートフォン最適化などの機能を取り入れたほか、日本語・英語サイトでデザインを差別化し、海外ユーザーに配慮したUIを実現。結果としてページビューは前年同期間比107%に増加し、各ステークホルダーへの情報提供拠点としての役割を果たす英語サイト構築の成功事例となりました。
参照元:あとらす二十一(https://at21.jp/works/casestudy/interview007.html)
C社では、日本語中心だったコーポレートサイトの英語版を、グローバル展開を見据えて「情報設計の抜本見直し+ブランド訴求重視の視覚設計」に刷新。企画設計フェーズから関係者と共に対話を重ね、リージョン別の導線設計やファーストビューにブランド価値を訴求するビジュアル活用を実施。結果として海外拠点への誘導強化とブランド統一に成功したリニューアル事例です。
参照元:BAsixs(ベーシックス)(https://basixs.com/services/works/renewal-planning-support-case/)
業界特化型の中堅鉄鋼加工メーカーでは、英語対応サイトのリニューアルに際し、HubSpot Content Hubを導入してCMSとMA/CRMを連携。メンテナンス性・更新速度を大幅に改善し、国内外の問い合わせ対応の効率化に成功。また多言語サイト運用の基盤が整い、さらなる英語以外の言語対応検討にも着手できる体制を構築した好事例です。
参照元:GDXグローバルDXサービス(https://gdx-j.com/case-study/website-renewal/)
英語サイトの制作方法は、大きく分けて3つあります。1つ目は「既存日本語サイトの翻訳」。短期間で立ち上げ可能ですが、情報設計やUIは日本市場前提のままになる可能性があります。2つ目は「日本語と英語を同時に設計・構築」。初期費用はかかりますが、ブランド統一や設計の合理性を確保できます。3つ目は「英語専用サイトの新規構築」。市場特化型として海外SEOやUXを徹底的に現地に合わせられる点がメリットです。
自社の目的(販路拡大/ブランド浸透/採用強化など)に応じて、最適な方法を選択することが重要です。
内製のメリット: 自社にノウハウが蓄積し、運用コストを抑えられる点。スピード感を持った改善や修正も可能です。一方で、専門的な翻訳・SEOノウハウが不足しやすい点には注意が必要です。
外注のメリット: 多言語対応に強い制作会社や翻訳パートナーの知見を活用でき、短期間で質の高いサイト構築が可能です。最新CMSや翻訳管理システムの導入支援も受けやすく、リソース不足の企業にとっては有効な選択肢です。ただし、コストとコミュニケーション工数が発生します。
中長期的には「内製+外注のハイブリッド体制」を敷くことで、品質とスピードを両立させるケースも増えています。
英語サイトのリニューアルは、単なる「翻訳」や「デザイン変更」にとどまるものではありません。企業が海外の顧客やパートナーと信頼関係を築くための“情報発信の最前線”であり、企業ビジョンや技術力、製品の価値を世界に届けるための重要なタッチポイントです。
今後ますます進むグローバル市場への展開を見据えて、今一度、自社の英語サイトの在り方を見直してみませんか?多言語対応や海外マーケティングに強い制作パートナーとともに、成果につながるWeb戦略を構築していくことが、次の成長フェーズへの第一歩となるはずです。
グローバルサイト構築の専門メディア「デジブラ」では、独自調査により構築実績を有する50社をピックアップ。その中から代表的な3つの構築目的別に、実績の多い会社を選出しています。
本当に優れた製品の実力を
他国の人に伝えたい!
売上規模50億から5兆円のBtoB製造企業170社を支援してきた実績から、BtoB製造業を熟知した会社と言えます。
ローカルサイトも含めた制作・運用を推進できるのが強みで、現地支社を巻き込みながらの進行やシステム構築も得意としているため、戦略立案や企画・プロジェクト運営を相談したいメーカーにおすすめです。
現地の美意識に寄り添い
商材の価値を表現したい!
自社スタジオでの映像制作で、人の美意識に働きかけるような表現を得意としています。
化粧品や装飾品・ファッションなどおよそ30社以上の美容・アパレルメーカーのサイト構築実績を有しており、言語化できない「美しさ」を、映像コンテンツで広く伝えていきたい会社におすすめです。
海外の食文化に配慮しながら
食材の魅力を広めたい!
海外ならではの食文化や、食のタブーに配慮したサイト構築の実績を持ち、大手食料品メーカーからの依頼にも応えられる実力を有する会社です。
成分や栄養価などの情報を、食文化を知るプロが正しく多言語化し、食流通の法規制を守って適切にクリアした上で、ブランド価値を世界中に拡げていく支援に期待できるでしょう。
選定条件:
Google検索「グローバルサイト 構築」の検索結果の165社から、事業としてグローバルサイトの構築を行っていることが公式サイトに記載されている50社を絞り込んだ。(調査日:2024年8月23日)
・イントリックスの選定理由:製造業の海外ビジネス促進を目的としたグローバルサイト構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※1 参照元:イントリックス サービスサイト|https://www.intrix.co.jp/lp/global-website-strategy/)
・ミツエーリンクスの選定理由:映像やビジュアルを活用したPRを目的としたグローバルサイトの構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※2 参照元:ミツエーリンクス 公式サイト|https://www.mitsue.co.jp/our_work/projects/past_projects.html)
・あとらす二十一の選定理由:採用強化を目的とした企業サイトを、グローバルサイトとして再構築した実績が50社のなかで最も多い会社として選出。
(※3 参照元:あとらす二十一 公式サイト|https://at21.jp/works/maker.html)