グローバルサイト構築におすすめの会社が見つかる!|デジブラ » コーポレートサイトのリニューアルガイド » フランス語サイトリニューアル事例の紹介

フランス語サイトリニューアル事例の紹介

フランス語はフランスだけでなく、カナダ(ケベック州)、スイス、ベルギー、アフリカ諸国など、世界29か国以上で公用語として使用されています。約3億人以上が話している国際言語です。 EU諸国や旧フランス領地域であるセネガルやギニアなどのアフリカ各国ではフランス語が公用語で、カナダやスイスなどでも公用語として使われています。

アニメをはじめとする日本のカルチャーを熱烈に支持するフランス人も増え続け、近年では、訪日フランス語圏からの観光客も増加しています。 観光業や地方自治体にとってもフランス語対応のWebサイトは不可欠になりつつあります。本記事では、「フランス語サイト リニューアル事例」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、実際にリニューアル事例を掲載しているページをもとに、フランス語サイト制作の実例をご紹介します。

目次を開く目次を閉じる
目次

なぜ今、フランス語サイト制作が必要なのか?

EU全体の経済成長率が低迷するなかフランスも例外ではなく、2023年の実質GDP成長率は1.1%と前年から鈍化を見せています。それでもEUにおいては緩やかな成長が見込まれています。

また対日貿易では輸出・輸入ともに微増。観光業や食品、電動機器といった対日輸出関連分野が活発で、日本からの輸出においては鉄道用または軌道用を除く自動車はBEVを中心に38.3%増加しています。 原子炉・ボイラー・機械類および電気機器なども含め、今後もフランスは日本にとって重要な取引国であることに変わりはありません。

フランス語対応のWebサイトを持つことで、現地パートナーや顧客との信頼関係の構築が進むだけでなく、EU諸国に対するグローバルな展開を促進させることができます。

日本政府観光局が発表した訪日フランス人観光客は2024年1年間で38万5,000人と過去最高の人数になっています。今後も訪日フランス語圏観光客への情報提供手段としてフランス語で各種情報を発信していけば、より多くのインバウンドニーズに応えていけるようになります。

※参照元:株式会社mov「訪日ラボ」(https://honichi.com/news/2025/03/21/inbound_france_2024/)

フランス語サイトを制作する際のポイント

同じフランス語でも地域差があるため、カナダ(ケベック)向けか、欧州・アフリカ向けかで表現を調整する必要があります。フランス語に翻訳するだけでなく、情報を受け取るユーザーの文化的背景なども考慮したコンテンツ制作を心がけるようにしましょう。

またひとつの単語が多いフランス語の場合、ボタンに表示するテキストの長さに注意して、UIが崩れないようにデザインを調整する必要があります。 ほかの言語同様、フランス仕様のSEO施策ができるソリューションを活用するなど、自動化できるツールの活用で制作工数を圧縮していく工夫も重要です。

最後に、「フランス語サイト リニューアル事例」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、実際にリニューアルの事例を紹介しているページをもとに、信頼性の高いフランス語サイト制作の実例を3例紹介します。

株式会社日立製作所

日立製作所は、カナダ市場向けの情報発信強化を目的に、カナダ向け公式サイト(https://www.hitachi.ca/fr-CA/)のフランス語対応を実施しました。この対応において採用されたのが多言語対応ソリューション「WOVN.io」。英語版と同等の情報量をフランス語で提供できる環境を整備しました。

日立製作所のコーポレートサイトは現在世界26の国と地域に向け18もの言語に対応していますが、多言語化ソリューションの導入により翻訳の工数が削減され、現地のユーザーに対してタイムリーな情報提供が可能となりました。

また、「WOVN.io」の導入により、海外SEO対策の強化や、直感的なUI・UXによる現地担当者の運用効率向上も実現。グローバルなWebガバナンスの推進と各地域での多言語サイト運用の両立を図っています。

参照元:Wovn Technologies株式会社(https://wovn.io/ja/blog/pressrelease-hioki/)

岡山県公式観光Webサイト

岡山県は、訪日外国人観光客向けの情報発信を強化するため、公式観光Webサイト「Explore Okayama」(https://www.okayama-japan.jp/fr)の多言語化を実施しました。 フランス語を含む6言語に対応し、各言語のネイティブ翻訳者によるチェックや、観光庁のガイドラインに基づいた表記ルールの適用など、品質管理を徹底。

特に、地域固有の名称や文化的背景を正確に伝えるため補足説明などを加える工夫を行い、地域文化の魅力を正確に伝える構成が評価されています。

参照元:アイ・ディー・エー株式会社(https://www.idanet.co.jp/inbound/works/)

株式会社リコー RICOH360ブログ

リコーは、360度カメラ「RICOH THETA」の活用事例や最新情報を発信する「RICOH360ブログ」(https://blog.ricoh360.com/fr)をフランス語で対応。ノーコードツール「Webflow」を活用して複数のブログを統合してグローバルなユーザーに向けた情報発信の強化を図っています。

多言語対応に際しては、言語ごとに専用のURLを設定してSEO対策を講じることで検索エンジンからのアクセス拡大を図っています。また、CMSの導入により、コンテンツの更新や管理が容易になり、運用効率の向上も実現しています。

参照元:LikePay株式会社(https://www.likepay.jp/webflow-development/projects/ricoh360)

フランス語サイト制作まとめ

フランス語対応のWebサイト制作・リニューアルは、フランス語圏市場への進出や、訪日フランス語圏からの観光客への情報提供において重要な施策です。各企業の事例からは、専門的な多言語対応ソリューションの導入や、地域特性を考慮した翻訳・ローカライズの重要性が伺えます。

事例に見るように、適切な翻訳体制やCMSの活用、地域文化への理解が成功の鍵を握ります。今後の海外展開を見据えた際、フランス語対応は検討すべき優先事項といえるでしょう。

構築目的で選ぶ
グローバルサイト
構築におすすめの
会社 3