グローバルサイト構築におすすめの会社が見つかる!|デジブラ » 多言語Webサイトの基本を徹底解説 » 多言語化Webサイトの制作事例紹介

多言語化Webサイトの制作事例紹介

本記事では、多言語化Webサイトの制作事例を詳しく解説しています。自社で多言語化サイトを制作しようと検討中の担当者の方は必見です。

目次を開く目次を閉じる
目次

イントリックス株式会社
クボタ:多言語サイトリニューアル

グローバルで農業機械や建設機械の開発から製造を手がけるクボタ。グローバルサイト群17言語25サイトのリニューアル事例です。全社/グローバル視点で各サイトの役割を明確化し、グローバル全体でブランドイメージの底上げ、社内でのブランディング強化、サイト運営・改善において担当者のナレッジ強化にもつながっている。

参照元:イントリックス 公式サイト(https://www.intrix.co.jp/btob-marketing-columns)

山本製作所
【ワードプレスを用いた英語ホームページ】

高性能や大型穀物乾燥機や精米機を展開している山本製作所では、WordPressを用いて英語のHPを制作しました。海外マーケティングの調査・戦略立案の末、リニューアルしたサイトです。英語圏向けにシンプルなデザインにしており、コンテンツ量が多いにも関わらず、ユーザーフレンドリーであることが特徴です。

問い合わせ増加を図り、海外競合企業の市場を踏まえ、ターゲットに響くコンテンツ制作とネイティブのローカライゼーションを行いました。費用目安は201~300万円で、制作期間は約4ヶ月です。

参照元:山本製作所(https://world.yamamoto-ss.co.jp/)

OLYMPUS PEN Selfie
Photo Contest

ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN Lite E-PL7」の発売記念で開催した、セルフィー写真のフォトコンテスト概要ページです。自撮り(セルフィー)をInstagramに投稿してもらうフォトコンテストであり、ターゲットは若い女性だったのでイラストを用いてポップなカラーでまとめています。制作期間は21日で、費用目安は不明です。

参照元:OLYMPUS(https://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141001contestj.html)

多言語化の次は、グローバルサイト構築を目指そう

グローバルビジネスを進めるにあたり、まずは各種Webサイトを多言語化するのが第一歩。しかし、今後ビジネスを促進していくにあたっては、多言語化の次の一手を見据えておくことも重要です。

各国の文化や商流を踏まえたWebサイトとして再構築するなら、グローバルサイトの構築実績がある会社に依頼するのがベター。このサイトではおすすめの会社を紹介しているので、ぜひ検討材料にお使いください。

BX Shinsei Seiki

文化シャッターグループ「BX新生精機」の海外向けプロダクトサイトを構築しました。ただ多言語化対応するだけでなく、日本公式サイトとは異なる地域性に合わせたデザインを採用しています。

これにより、よりコンバージョン率向上を図っています。構築にはCMSを導入しており、定期的なブログ更新をはじめとした機能をうまく活用して運用されています。費用は31~50万円、制作期間は約1ヶ月半です。

参照元:BX Shinsei Seiki(https://bxshinsei.com/)

ファインズ

主に鉄鋼用資源を扱い、国内外の企業や取引業者へサービスを提供しているファインズ。他事業では、スマート工事化にてARやIoT、AIといった先進の技術を駆使したサービスを提案しています。

また電磁攪拌装置(EMS)をはじめとした高品質な設備・装置を提供。より多くの外国ユーザーに認知を広げるべく、多言語サイトを構築しています。言語数は日本語・英語・中国語の3か国語で、制作期間は約2ヶ月です。

参照元:ファインズ(https://finesinc.com/)

構築目的で選ぶ
グローバルサイト
構築におすすめの
会社 3