グローバルサイト構築におすすめの会社が見つかる!|デジブラ » グローバルサイトの基本を徹底解説 » グローバルサイトの運用方法ガイド

グローバルサイトの運用方法ガイド

本記事ではグローバルサイトの4つの運用方法について、詳しく紹介しています。それぞれの特徴を把握し、自社に適した運用方法を見出しましょう。海外拠点を展開する企業の担当者の方は必見です。

目次を開く目次を閉じる
目次

本社単体運用型

本社単体運用型は、本社が全てのグローバルサイトや自国のサイトを運用するケースです。元々国内で使用していたWebサイトを翻訳したものをそのまま使用しているため、世界に発信する内容の一貫性を担保できます。

一方で世界各国の特性に対応できる柔軟性を持ち合わせていないことがデメリットとして挙げられます。しかし比較的リソースを割かずに運用可能なので、スタートアップ企業に多く取り入れられています。

各拠点完全個別運用型

各拠点完全個別運用型は、海外の各拠点にWebサイトの運用を任すケースです。各国や地域ニーズを汲み取った運用ができる反面、各拠点でそれぞれコンテンツ制作を行うため、コスト増になることがデメリットです。

主に、飲食系のEC事業に採用されています。また中には本社の意向に沿わない拠点が出てくる可能性があり、適切なガイドラインやルールを決めることが重要になります。

グローバルサイト構築は実績ある会社に任せよう

世界でビジネスを展開するなら、各国の文化や商流に合わせた情報発信が重要。自社サイトをグローバル仕様に再構築するのは、もはや必須と言えるでしょう。とはいえ、達成したい目的次第で構築依頼におすすめの会社は変わってきます。

このサイトではグローバルサイト構築実績を有した会社からピックアップしてご紹介しているので、ぜひ依頼先探しの参考にしてみてください。

各拠点独自運用型

各拠点独自運用型は、あらかじめ本社がおおまかな方向性や発信方法の基本型を決め、運用を各海外拠点に一任するケースです。本社が枠組みを取り決めているため、情報に一貫性を保つだけでなく、地域ごとの特性に応じた運用を実現できることがメリットです。

多くの企業で取り入れられているケースであり、個別運用型のデメリットを解消できる運用方法です。

本社統制型

本社統制型は、本社が運用における方針を決め、実際に各国の地域サイトを運用するケースです。全体的に適切なデジタルマーケティングを計画し、情報の内容も一貫性を持たせられます。一方で、地域ごとの特性に柔軟に対応することが難しいデメリットがあります。

比較的リソースが豊富な大企業で採用されており、海外企業の多くは本社統制型にシフトしている傾向にあります。

構築目的で選ぶ
グローバルサイト
構築におすすめの
会社 3