グローバルサイト構築におすすめの会社が見つかる!|デジブラ » 多言語Webサイトの基本を徹底解説 » 多言語化Webサイトの費用・コスト

多言語化Webサイトの費用・コスト

本記事では、多言語化Webサイトを構築する際にかかる費用を解説しています。基本的に、制作ボリュームと展開言語数によって費用が変動し、ボリュームや数が多いとそれだけ費用が大きくなる傾向にあります。さらに翻訳の質やCMSの選定、外注するか内製するかといった要因によってもコストは大きく左右されます。

「まずは日本語サイトを海外ユーザー向けに翻訳したい」「複数言語で同時展開したい」「現地ごとに独自の情報を掲載したい」など、目的によって費用の考え方も異なります。この記事では、自社で多言語化サイトを制作しようと検討している方に向けて、費用の構造と押さえるべきポイントを詳しくまとめました。

目次を開く目次を閉じる
目次

多言語サイトの制作パターン

多言語サイト制作手段は、大きく分けて3つあります。

同時制作は最も効率的にブランド統一が図れますが、その分初期コストは高額になりがちです。既存サイトを基盤に翻訳する方法は費用を抑えやすい反面、構造上の制約が残る可能性があります。また、多言語サイトのみを制作する場合は現地市場に直接アプローチできますが、国内用の情報整理ができないというデメリットもあります。

上記3つのパターンが全てというわけではなく、自社の目的に適切なパターンは異なります。たとえばEC企業なら商品ページや決済システムを優先して翻訳する必要があり、メーカーであれば製品カタログや導入事例に重点を置くケースもあります。制作費用はそれによって大きく変動します。

制作ボリュームと言語数で
費用が決まる

制作費用に直接関わってくるのは、制作ボリュームと展開言語数です。制作ボリュームとは、サイトのページ数や文字数、システム関連の工数を指します。たとえば50ページのサイトを3言語に展開すれば、150ページ分の制作工数が発生します。

また多言語化するサイトのボリュームが大きければ大きいほど、1言語あたりの翻訳・コーディング・テスト工数も比例して大きくなります。その結果、費用が膨らむことにつながります。おおよその目安として、1言語あたり数十万円〜数百万円規模の費用になるケースが多いといわれています。

さらに、対応する言語によっても費用は変動します。英語や中国語など翻訳リソースが豊富な言語は比較的費用を抑えやすいですが、マイナー言語や専門性の高い分野では翻訳単価が高くなる傾向があります。

多言語化の次は、グローバルサイト構築を目指そう

グローバルビジネスを進めるにあたり、まずは各種Webサイトを多言語化するのが第一歩です。しかし、今後ビジネスを促進していくにあたっては、多言語化の次の一手を見据えておくことも重要です。

各国の文化や商流を踏まえたWebサイトとして再構築するなら、グローバルサイトの構築実績がある会社に依頼するのがベター。このサイトではおすすめの会社を紹介しているので、ぜひ検討材料にお使いください。

海外SEOでは翻訳の質=コンテンツの質

SEOの観点からいうと、翻訳の質はコンテンツの質とイコールになると考えられます。日本語で良質なコンテンツを制作しても、翻訳精度が低ければ海外ユーザーにとっては読みにくく、検索評価も下がる可能性があります。

そのため機械翻訳だけに頼るのではなく、専門用語を正しく理解し、文化的背景を踏まえて翻訳できる人材を活用することが重要です。特にマーケティング用の文章や製品説明文では、ニュアンスの違いがブランドイメージに直結します。

翻訳後は必ずネイティブチェックを行い、現地で違和感なく読めるかを確認しましょう。翻訳の質を高めることは、そのまま検索順位やCVR(コンバージョン率)の改善につながります。

サイト制作フェーズの費用

サイト制作フェーズとは、多言語翻訳したテキストをWebページとして反映する工程です。この工程でも基本的にはボリュームと言語数が費用に関係し、より多くの言語を多言語化する場合には、それだけコストが増えます。

またテキストを含む画像をたくさん取り入れたサイトでは、テキストだけでなく画像内の文章も多言語化する場合があり、費用は高くなります。バナー画像やインフォグラフィックス、PDF資料の翻訳作業も別途コストとして発生する点に注意が必要です。

さらにCMSや翻訳管理ツールを導入するかどうかも費用に影響します。導入すれば初期コストはかかりますが、更新作業が効率化されるため長期的にはコスト削減につながります。

運用・更新にかかる継続コスト

忘れてはいけないのが、公開後の運用・更新コストです。製品情報やニュースを更新するたびに翻訳作業が発生し、多言語数が多いほどその負担は大きくなります。

運用フェーズでは、翻訳コスト・人件費・CMS利用料などを含め、月数万円〜数十万円規模のコストがかかるのが一般的です。特にBtoBサイトやECサイトは更新頻度が高いため、初期費用よりも運用費用がトータルコストに占める割合が大きくなるケースが多いです。

外注する場合は翻訳会社や制作会社との契約形態(従量課金型/月額固定型)も確認しておきましょう。長期的な運用を見据えた体制構築が、多言語サイト成功のカギとなります。

構築目的で選ぶ
グローバルサイト
構築におすすめの
会社 3