ドイツ語は、ドイツ、オーストリア、スイスなどを中心に、約1億3,000万人以上が母語として使用しており、ヨーロッパではロシア語に次いで使用している人口が多いといわれる言語です。また、欧州連合(EU)内でも重要な言語の一つとされ、ビジネスや観光の分野で広く利用されています。
2023年にドイツのGDPが日本を抜いて世界第3位に浮上したことが大きなニュースになりましたが、ロシアのウクライナ侵攻などの影響を受けてドイツの経済成長は鈍化しているといいます。
とはいえ、日本企業にとって、ドイツ語圏への情報発信は、グローバル市場への展開やインバウンド需要の取り込みにおいて重要な要素となります。2024年は年間訪日外客が3,600万人を突破して過去最多。今後も訪日観光客の増加が続くと見込まれているからです。
本記事では、「ドイツ語サイト 事例 リニューアル」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、リニューアルの事例を紹介しているページを3社掲載し、ドイツ語対応サイト制作のポイントを解説します。
※参照元:日本政府観光局「訪日外客数(2024年12月および年間推計値)」
https://www.jnto.go.jp/news/_files/20250115_1615.pdf
近年、世界経済の不確実性が高まる中、日本企業にとってドイツ語圏への情報発信の重要性が増しています。ドイツは欧州最大の経済大国であり、日本にとっても重要な貿易相手国のひとつです。
ドイツの総輸入額のうち日本が占めるのは1.7%と前年比マイナス11.2%という統計データがありますが、それでも輸入相手国として日本は17位に入っています。とくに電気機械類や自動車、計測・検査機器類など主要の輸入品目は、まだこの先も需要が拡大する可能性があります。
ドイツ語を母語にする国だけでなく、フランスやベルギーなど多くの国々にはドイツ語を話す地域社会があるため、欧州向けの情報をドイツ語で発信する意義は高いと思われます。欧州におけるビジネス展開を成功させるためには、ドイツ語での情報発信が不可欠です。
※参照元:日本貿易振興機構「連邦統計局、2024年貿易収支を発表」
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/03/17c4da2c744bfb5d.html
ドイツ語は文法が複雑で翻訳が難しいことでも知られていますが、単なる翻訳対応にとどまらず、文化・言語的背景を理解したうえでドイツ語サイトの構築・リニューアルを目指す必要があります。以下に、具体的な制作時のポイントを挙げておきましょう。
このあと紹介するリニューアル事例で、実際にどのようにドイツ語対応が行われたのか見ていきましょう。「ドイツ語サイト リニューアル事例」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、実際にリニューアルの事例を紹介しているページをもとに、信頼性の高いドイツ語サイト制作の実例を3例紹介します。
スイスのバーゼル市は、ライン川沿いに位置する歴史ある街として世界中の観光客が訪れる街です。芸術と文化などの観光情報をより充実させ、世界に向けて発信するために多言語対応のWebサイトにリニューアル。「Drupal」CMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、効率的な多言語対応を実現しました。
宿泊施設やレストラン、イベントなどの検索ができるだけでなく、ホテルの予約までできるWebサイトとして運用、観光客へのサービス向上を図っています。
参照元:ANNAI 株式会社(https://annai.co.jp/article/basel)
株式会社第一興商が運営するカラオケチェーン「ビッグエコー」は、公式サイトに「AIシュリーマン」を導入し、多言語対応を実現しています。ドイツ語のほかにフランス語やスペイン語など9言語に対応しています。
ビッグエコーに関するインフォメーションだけでなく、予約ポータルサイト内でも多言語化を実装しています。近年訪日観光客のカラオケ人気はこれまで以上に高まっており、ドイツ語圏の観光客へのサービス向上を図っています。
参照元:株式会社Storm「AIシュリーマン」(https://ai-translate.com/cases/big-echo)
ケル株式会社は、監視カメラ、カーナビなどの機器内部に入っている基板と基板をつなぐコネクタを製造するメーカーです。海外展開を強化するために「WOVN.io」を導入し、多言語対応を実現しています。
数年前におこなったサイトをリニューアルした際に、海外のメーカーや代理店に向けて製品情報や会社の情報を知ってもらう目的で、ドイツ語を含む6言語の多言語化に踏み切りました。
いままで英語でしか読めなかった製品マニュアルを多言語化することで海外の顧客に対するサポート体制が強化され、グローバル市場での競争力が向上しています。
参照元:Wovn Technologies株式会社(https://mx.wovn.io/casestudy/kel)
ドイツ語対応のWebサイトにリニューアルすることによって、これまでリーチできていなかった欧州への販路が獲得できるかもしれません。グローバル展開やインバウンド需要の取り込みを本格始動させたいと考えているなら、これらのポイントを参考に、事業の販路拡大や海外進出の足掛かりにしていきましょう。