ポルトガル語は、ブラジル、ポルトガル、モザンビーク、アンゴラなど、世界で約2億5,000万人以上が話す言語です。なかでもブラジルは南米最大の経済大国として、その市場の大きさでも注目されています。
日本国内に目を向けると、在留ブラジル人をはじめとするポルトガル語話者の増加にともない、ポルトガル語対応のWebサイトの需要が高まっています。グローバル市場への展開やインバウンド需要の取り込みだけでなく、ポルトガル語を使う在留外国人向けの対応も急務です。
本記事では、日本企業がポルトガル語対応サイトを制作・リニューアルする際のポイントや注意点を解説し、実際にリニューアルを行った企業の事例を3社紹介します。
ポルトガル語は、ポルトガルだけでなく、ブラジル、モザンビーク、アンゴラ、東ティモールなど、世界9か国以上で公用語とされており、ポルトガル語を話す人は約2億5,000万人にのぼります。とくにブラジルは南米最大の経済大国であり、日本企業にとって非常に重要な市場です。
また日本には現在、在留ブラジル人が約21万人以上在住(※1)しており、その多くがポルトガル語を日常的に使用しています。製造業の集積地を中心に、ブラジル人コミュニティが根づいており、自治体や公共機関でもポルトガル語対応が急速に進められているところです。
さらに、JETROの調査によると、日本からブラジルへの主要輸出品目には、機械類・自動車部品・化学製品などがあり、近年では環境・エネルギー分野における日系企業の進出も注目されているといいます(※2)。
このような状況の中で、ポルトガル語での情報発信を強化することは以下のような戦略的メリットがあります。
とくに自治体・観光・教育関連の情報においては、ポルトガル語での情報提供が「安心・信頼の指標」となるケースも多く、いまこそポルトガル語対応サイトの構築やサイトのリニューアルが求められています。
(※1)参照元:出入国在留管理庁「令和6年末現在における在留外国人数について」(https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00052.html)
(※2)参照元:日本貿易振興機構(JETRO)「ブラジルの貿易投資年報」(https://www.jetro.go.jp/world/cs_america/br/gtir/)
ポルトガル語サイトを制作・リニューアルする際には、翻訳精度だけでなく言語の地域差や文化的背景の違いに対する理解が重要です。以下に注意すべきポイントをまとめます。
最後に、「ポルトガル語サイト リニューアル事例」とGoogle検索した結果に公式HPが表示された企業のうち、実際にリニューアルの事例を紹介しているページをもとに、信頼性の高いポルトガル語サイト制作の実例を3例紹介します。
日本国内最大のケーブルテレビ企業であるJCOM株式会社は、在留外国人ユーザーのアクセシビリティ向上を目的に、多言語化ツール「WOVN.io」を導入し、公式サイトとオンラインショップの多言語対応を実施しました。
「WOVN.io」導入後、在留外国人の新規申込数は前年比115%にアップ。サイトへのアクセス数も前年比で154%を達成するなどの効果がありました。特に、ポルトガル語を含む5言語への対応により、在留外国人ユーザーが自身で申し込みフォームの入力を完結できるようになり、ユーザビリティが大幅に向上しました。
参照元:Wovn Technologies株式会社(https://mx.wovn.io/casestudy/jcom)
滋賀県国際協会は、県民の国際理解を深め、国際協力思想の高揚を図ることを目的に設立された団体です。公式サイトのリニューアルに際し、多言語対応に適したCMS「Drupal」を活用して多言語対応を実現しました。
対応言語は、日本語、英語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語(主にペルー)、タガログ語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の計8言語。「Drupal」の多言語化機能を活用し、ユーザーが簡単に言語切替を行えるようになり、管理画面も各言語に対応しています。また、レスポンシブWebデザインを採用し、スマートフォンやタブレット等、どの端末からでも見やすく操作しやすいサイトを実現しました。
参照元:スタジオ・ウミ株式会社(https://www.studio-umi.jp/portfolio/shiga-intercultural-association-for-globalization)
岐阜観光コンベンション協会は、岐阜県の観光振興を目的に活動している団体です。公式サイトの多言語対応に際し、「shutto翻訳」を導入し、ポルトガル語を含む12言語がタブで選択できる仕様にリニューアルしました。
「shutto翻訳」を導入することで新たな開発を必要とせず、短期間で公式サイトの多言語化対応が完了。リアルタイムで外国人観光客や在留外国人に情報が提供されるようになり、インバウンド需要の取り込みに貢献しています。
参照元:株式会社イー・エージェンシー(https://www.submit.ne.jp/shutto-translation/showcase/gifucvb)
ポルトガル語対応のWebサイトを制作・リニューアルすることで、グローバル展開やインバウンド需要の取り込みはもちろんのこと、ポルトガル語を使う在留外国人のコミュニティに向けても、情報をタイムリーに発信できるようになります。
ポルトガル語対応サイトの制作やリニューアルを検討されている企業は、これらの事例を参考に、事業の販路拡大や国内需要の掘り起こしに役立てていきましょう。
グローバルサイト構築の専門メディア「デジブラ」では、独自調査により構築実績を有する50社をピックアップ。その中から代表的な3つの構築目的別に、実績の多い会社を選出しています。
本当に優れた製品の実力を
他国の人に伝えたい!
売上規模50億から5兆円のBtoB製造企業170社を支援してきた実績から、BtoB製造業を熟知した会社と言えます。
ローカルサイトも含めた制作・運用を推進できるのが強みで、現地支社を巻き込みながらの進行やシステム構築も得意としているため、戦略立案や企画・プロジェクト運営を相談したいメーカーにおすすめです。
現地の美意識に寄り添い
商材の価値を表現したい!
自社スタジオでの映像制作で、人の美意識に働きかけるような表現を得意としています。
化粧品や装飾品・ファッションなどおよそ30社以上の美容・アパレルメーカーのサイト構築実績を有しており、言語化できない「美しさ」を、映像コンテンツで広く伝えていきたい会社におすすめです。
海外の食文化に配慮しながら
食材の魅力を広めたい!
海外ならではの食文化や、食のタブーに配慮したサイト構築の実績を持ち、大手食料品メーカーからの依頼にも応えられる実力を有する会社です。
成分や栄養価などの情報を、食文化を知るプロが正しく多言語化し、食流通の法規制を守って適切にクリアした上で、ブランド価値を世界中に拡げていく支援に期待できるでしょう。
選定条件:
Google検索「グローバルサイト 構築」の検索結果の165社から、事業としてグローバルサイトの構築を行っていることが公式サイトに記載されている50社を絞り込んだ。(調査日:2024年8月23日)
・イントリックスの選定理由:製造業の海外ビジネス促進を目的としたグローバルサイト構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※1 参照元:イントリックス サービスサイト|https://www.intrix.co.jp/lp/global-website-strategy/)
・ミツエーリンクスの選定理由:映像やビジュアルを活用したPRを目的としたグローバルサイトの構築実績が、50社のなかで最も多い会社として選出。
(※2 参照元:ミツエーリンクス 公式サイト|https://www.mitsue.co.jp/our_work/projects/past_projects.html)
・あとらす二十一の選定理由:採用強化を目的とした企業サイトを、グローバルサイトとして再構築した実績が50社のなかで最も多い会社として選出。
(※3 参照元:あとらす二十一 公式サイト|https://at21.jp/works/maker.html)